鹿島甕雄傳

鹿島甕雄(かしまみかを)

幼名 駒喜

父親は一法、母親は多喜子という。

彼は、正直で飾ったところのない性分で、快活によく食い、樹下一雄や田代儀五郎と共に党中では健啖(好き嫌いなくよく食べること)で知られていた。

義挙に先立っては、佐藤源太郎や赤嶺一雄と共に阿蘇に詣で、阿蘇神社に弓矢、旗竿を奉納し恭しく大望をねんごろに祈願した。

一挙の晩、鹿島は米村と共に砲兵営をよく攻め立てるが、旗色が悪く敗走を余儀なくされ窮地に立たされる。

烈士達は、覚悟を定めると切腹を決するにあたり、一首を詠んだ。

たとえ身は空しき露と消えぬとも攘はであらめや四方のえみしを

鹿島甕雄以下烈士達はいよいよ屠腹するにあたり、取り乱すどころか互いに笑い合った。

鹿島曰く、

「僕がここでは1番の年長じゃ。先に死出のご案内をいたそうと存ずる。と言っても、自害は初めてでござる。ちっとも勝手がわかりもうさぬ」

と、おどけて言った。

鹿島は再び姿勢を正すと先の宣言のとおり、真っ先に腹を切った。

享年二十五。

10月25日のことであった。

【説明】

旗竿(せいき)・・・旗竿に鳥の羽などの装飾を垂らし付け、天子が式を鼓舞するのに用いる旗の総称。

写真:神風連資料館 収蔵品図録

資料:神風連血涙史

神風連烈士 鹿島甕雄、当夜着用腹巻
  • しげはる

    神風連偲奉会運営

    Related Posts

    法華坂

     熊本市中央区新町に「札の辻」という場所があります。ここは江…

    加屋霽堅翁詩歌

    加屋霽堅私書 中原の正気関東を圧す 王政一新四海同じ 万物時…