明治政府は忙しかった

こんな景色は150年前にもあったはず

木戸ら政府の急激な発展を促した理由は、外国に出遅れた事に慌ててとかそういうのばかりではないと思います。急激な世の中の変化に対応しない頑固な人間が必ず革命の後には存在するものです。

だから敢えて反感を買いやすい政策を出す事で反乱分子(嫌な言葉ですがあえて使います)をいぶりだして叩こうと言うのは政策というより戦略だと思います。

政治とかキレイなところではないと思います。

日本文化よりも何よりも国を治める事にとらわれすぎたのかもしれません。

当時は欧米諸国による植民地支配がアジアなどで広がっていましたし、日本政府が富国強兵を急いたというところでしょうか。

その危機感、今こそ呼び起こせと思う所です。

  • しげはる

    神風連偲奉会運営

    Related Posts

    加屋霽堅翁詩歌

    加屋霽堅私書 中原の正気関東を圧す 王政一新四海同じ 万物時…

    誤記お詫び申し上げます 追記

    前回記載のラストサムライ記事について、予測変換によるミスをご…