
🔸種田政明
天保8年(1837)生まれ
薩摩藩士
文久2年に藩命により上洛し朝彦親王の護衛となる。女好きで奔放な性格で、花街の女郎達から花の左門と呼ばれる。
戊辰戦争にも従軍しており、明治4年には兵部省を経て、明治6年には東京鎮台司令長官となる。天皇が見る前で諸兵隊分列式総指揮,野営演習諸兵総指揮などに当たる。
明治8年12月江華島事件談判にいく井上馨に随行。翌年1月には熊本鎮台司令長官に任命される。
西郷下野の明治6年以降は薩摩派閥をまとめる役を担う苦労人。
西郷に次いで、桐野らと並ぶ大物。
桐乃よりも官僚としての才覚もある文武両道と思われる。
熊本においても妾である小勝と共に小間使いの女を妾とし、両手に花と喜んでいたという。
いた芸者小勝が東京の実家に打った「ダンナハイケナイワタシハテキズ」の電文が何故か賞賛を受け都々逸として当時流行したのである。
🔸高島茂徳 中佐
1846年生まれの静岡藩士
明治3年政府に出仕。創設初期に陸軍砲兵科中佐となり、山縣有朋に才を見出され、明治9年6月に熊本鎮台司令部参謀長に抜擢された。
享年31
