■藩校時習館■ 設立当初は儒を講義していた。その後朱子学のみとなる。 | –対立– | ■実学党■ 時習館の実践性の無い時習館朱子学を批判。 家老米田監持、横井小楠らが中心 | ■勤王党■ 林桜園 国学を中心とした講義 神道を重んずる。 | |||
| | | | | | ||||
■学校党■ 実学党弾圧勢力 | 徳川斎昭・藤田東湖と親交があったが、二人が幕府から蟄居を命じられると同時に、藩への発言力を失う | -協力 関係- | 宮部鼎蔵、江住甚兵衛、河上彦斎、魚住源次兵衛、轟武兵衛、 太田黒伴雄、加屋霽堅らが尊皇攘夷活動に台頭 | |||
| | ||||||
急進派と穏健派に分裂 ●急進派● 江住甚兵衛●穏健派● 魚住源次兵衛 | ||||||
| | ||||||
京都御所親兵として上洛。 江住甚兵衛を総帥とし、宮部鼎蔵を総督とする。 | ||||||
| | ||||||
池田屋事件、禁門の変起こり 活躍の機会を失う。 | ||||||
明治維新 | ||||||
開国派に転換 | –対立– | 勤王党内分裂 ●政府仕官派● ●反政府派● | ||||
| | ||||||
反政府派がさらに二派に 分かれる●攘夷断行派●河上彦斎ら人事を中心に活動 ■敬神党■ 太田黒伴雄ら神事を中心に活動 | –対立– | ●政府仕官派● | ||||
古庄嘉門・木村弦雄らが攘夷断行派に協力 | ———– 一部協力 ———– | 攘夷断行派 学校党の攘夷派と通じる | ||||
| | ||||||
明治四年、新政府と実学党から嫌疑を受け彦斎刑死 | ||||||
| | ||||||
敬神党の、政府・実学党に対する不信が高まり明治9年決起。 |