1863年(文久3)
8月 8.18の政変
1864年(元治元)
6月 池田屋事変 宮部鼎蔵ら討死
7月 禁門の変 河上彦斎、佐久間象山暗殺
8月 征長戦争
1865年(慶応元)
10月 条約勅許
1866年(慶応2)
1月 薩長同盟成立
7月 将軍家茂死去
1867年(慶応3)
8月 民衆運動「ええじゃないか」
9月 薩長土、武力倒幕約す
10月 土佐藩、幕府へ大政奉還建白
→薩長への倒幕の密勅が下る
11月 大政奉還成る
12月 王政復古大号令、小御所会議
1868年(慶応4・明治元)
1月 鳥羽伏見の戦(戊辰戦争)
4月 江戸城開城、五箇条御誓文公布
9月 会津藩降伏
1869年(明治2)
1月 横井小楠暗殺
5月 五稜郭の戦(榎本武揚ら降伏)
→戊辰戦争終結
7月 版籍奉還
8月 官制改革 神祇官、太政官設置
9月 新政府反対一揆頻発
1870年(明治3)
2月 大教宣布の詔(神道を国教へ)
6月 実学党、肥後藩政改革
10月 林桜園死去
11月 長野・大分で農民暴動相次ぐ
1871年(明治4)
1月 参議広沢真臣暗殺
3月 神仏分離令、西洋医学採用令
6月 官制改革
7月 廃藩置県・神官世襲廃する
8月 鎮西(肥後)へ鎮台が置かれる 散髪脱刀の自由
「えた・ひにん」等の称廃止。神祇官から神祇省へ改称
9月 熊本洋学校設立
12月 河上彦斎刑死
1872年(明治5)
2月 田畑永年売買の禁、解禁
6月 県庁を二本木に移し、白川県と改称
8月 学制頒布
11月 徴兵告諭
12月 太陽暦採用
1873年(明治6)
1月 鎮西鎮台から熊本鎮台へ
徴兵令布告、鎮台を六箇所設置
2月 キリスト教禁止札撤廃
3月 外人との婚姻許可
5月 白川県権令安岡良亮任命、実学党から離れる
6月 征韓論起こる
7月 地租改正条例
10月 西郷隆盛ら下野
1874年(明治7)
1月 岩倉具視襲撃される。板垣退助ら民選議院設立建白書提出
2月 佐賀の乱
4月 台湾出兵
7月 敬神党多くが神職に就く
1875年(明治8)
1月 大阪会議。板垣ら立志社結成
5月 樺太・千島交換条約
9月 江華島事件
11月 白川県庁を城跡へ移転
1876年(明治9)
1月 横井時雄、熊本洋学校生徒らで信教を盟約
2月 白川県を熊本県と改称。日朝修好条規締結
3月 廃刀令
6月 種田政明熊本鎮台指令となる
10月 士族の反乱相次ぐ
→敬神党・太田黒伴雄ら170名が挙兵し鎮台・軍官要人襲撃
→これに連動して秋月の乱、萩の乱が起こる
12月 捕縛された高津運記ら刑死
1877年(明治10)
2月 西南戦争
→敬神党生き残り福原秀久ら西南の役にて戦死
6月 立志社、国会開設を建白