※下線部にポインタを合わせると説明が出ます。
西暦 | 年号 | 敬神党・関連略歴 | 時代背景 | 思想の変化 |
1863 | 文久3 | 8月 8.18の政変 | 公武合体 (佐幕思想) |
|
1864 | 元治元 | 6月 宮部鼎蔵ら討死 → 河上彦斎、佐久間象山暗殺 |
6月 池田屋事変 7月 禁門の変 8月 征長戦争 |
|
1865 | 慶応元 | 10月 条約勅許 | 尊皇攘夷 (勤皇思想) |
|
1866 | 慶応2 | 1月 薩長同盟成立 7月 将軍家茂死去 |
||
1867 | 慶応3 | 8月 民衆運動「ええじゃないか」 9月 薩長土、武力討幕約す 10月 土佐藩、幕府へ大政奉還建白 → 薩長へ討幕の密勅が下る 11月 大政奉還成る 12月 王政復古大号令、小御所会議 |
||
1868 | 慶応4 明治元 |
1月 鳥羽伏見の戦(戊辰戦争) 4月 江戸城開城・五箇条御誓文公布 9月 会津藩降伏 |
||
1869 | 明治2 | 1月 横井小楠暗殺 | 5月 五稜郭の戦(榎本武揚ら降伏) → 戊辰戦争の終結 7月 版籍奉還 8月 官制改革。神祇官・太政官設置。 9月 新政府反対一揆頻発 |
尊皇開国 (文明開化) |
1870 | 明治3 | 6月 実学党、肥後藩政改革 10月 林桜園死去 |
2月 大教宣布の詔 11月 長野・大分で農民暴動相次ぐ |
|
1871 | 明治4 | 8月 鎮西(肥後)へ鎮台が置かれる 9月 熊本洋学校設立 12月 河上彦斎刑死 |
1月 参議広沢真臣暗殺 3月 神仏分離令・西洋医学採用令 6月 官制改革 7月 廃藩置県・神官世襲廃する 8月 「えた・ひにん」等、称廃止 → 神祇官から神祇省へ改称 散髪脱刀の自由 |
|
1872 | 明治5 | 6月 県庁を二本木に移す → 白川県と改称 |
2月 田畑永年売買の禁、解禁 8月 学制頒布 11月 徴兵告諭 12月 太陽暦採用 |
|
1873 | 明治6 | 1月 鎮西鎮台から熊本鎮台へ改称 5月 白川県権令安岡良亮任命 → 実学党政権から離れる |
1月 徴兵令布告、鎮台を六箇所設置 2月 キリスト教禁止札撤廃 3月 外人との婚姻許可 6月 征韓論おこる 7月 地租改正条例 10月 西郷隆盛ら下野 |
|
1874 | 明治7 | 7月 敬神党多くが神職に就く |
1月 岩倉具視襲撃される 板垣退助ら民選議院設立建白書 提出 2月 佐賀の乱 4月 台湾出兵 |
|
1875 | 明治8 | 11月 白川県庁を城跡へ移転 | 1月 大阪会議 →板垣ら立志社結成 5月 樺太・千島交換条約 9月 江華島事件 |
|
1876 | 明治9 | 1月 横井時雄、熊本洋学校生徒ら で信教を盟約 2月 白川県を熊本県と改称 3月 廃刀令 6月 種田政明熊本鎮台司令となる 熊本へ断髪令 10月 敬神党・太田黒伴雄ら170名が 挙兵。鎮台・軍官要人襲撃 12月 捕縛された高津運記ら刑死 |
2月 日朝修好条規締結 10月 士族の反乱相次ぐ →敬神党(神風連)の乱 →秋月の乱 →萩の乱等 |
|
1877 | 明治10 | 2月 敬神党生き残った福原秀久ら 西南の役にて戦死 |
2月 西南戦争(2月〜 ) 6月 立志社、国会開設を建白 |
|