*年譜* |
||
生没年 | 文化14(1817 1・8)〜元治元年(1864.7.19 蛤御門の変にて戦死) | |
出身地 | 長門国厚狭郡西高泊村 | |
身分 | 幕末の萩藩八組士、遊撃隊総督。 | |
家族 | 父・喜多村佐治馬正倫、次男。 | |
諱 | 政久 | |
通称 | 亀之進・光次郎・又兵衛 | |
変名 | 森鬼太郎、森喜太郎・・・他 | |
雅号 | 蓮城、草山、夢庵道人、辟堂 | |
年次(西暦) | 年齢 | 略歴 |
文化14 (1817) |
1 | 1・8 長門国船木宰判西高泊村、喜多村正倫の第二子として誕生 幼名・亀之進。 |
天保7 (1836) |
20 | 大津郡俵山村、来島又兵衛政常の養子となる。 光次郎と改名。(来嶋家長女・タケと結婚) |
天保8 (1837) |
21 | 美祢郡厚保村、来嶋清三郎横に転居 |
天保12 (1841) |
25 | 柳川藩大石進に武術を学ぶ |
天保14 (1843) |
27 | 4月 大石神陰流の免許皆伝される |
弘化4 (1847) |
31 | 4月 稽古場諸事御用掛 上野東叡山御用掛を命ぜられる |
嘉永元 (1848) |
32 | 4・20 罷免交代 この年帰国する。 |
嘉永3 (1850) |
34 | 10月 養父・政常病死する |
嘉永4 (1851) |
35 | 1・28 家督 |
嘉永5 (1852) |
36 | 7・28 名を政久、通称を又兵衛と改める |
嘉永6 (1853) |
37 | 3月 藩主に従い東勤する |
安政元 (1854) |
38 | 1・11 忠義会の誓約をする 4月 藩主に従い帰国 5月 藩主と共に萩へ着く 暫し休息の為厚保村へ帰る 8・21 この日より萩在勤 |
安政4 (1857) |
41 | 大検使役在役中 |
安政5 (1858) |
42 | 11月 桂小五郎と共に江戸より帰国 |
安政6 (1859) |
43 | 11月 世子の命により、御用所事務を兼ねる |
万延元 (1860) |
44 | 3・23 世子に従い東勤する 8月 番手を解かれ帰国を命じられる |
文久元 (1861) |
45 | 1・10 江戸より帰国 帰国後病身の為、辞職申請を行う 6・8 遠慮を命ぜられる 6・18 遠慮を解かれる |
文久2 (1862) |
46 | 4・10 江戸番手を命ぜられる 5・6 来原良蔵と共に、高台寺参詣し 秀吉木像を見る 8・3 大久保一蔵を訪う |
文久3 (1863) |
47 | 1・7学習院御用掛を命ぜられる 2・10 桂小五郎と共に周布政之助送別会を開く 3・7 桂小五郎と共に江戸を発ち京都へ向かう 5・10 馬関総奉行手元役を命ぜられる 6・7 高杉晋作、伊崎総奉行本営に来り奇兵隊編成の相談を受ける 8・10 明石藩誤砲事件処理の為、明石に出張し帰途大阪による 8・22 京都潜入 10・22 現勤を命ぜられ、遊撃隊総括を命ぜられて三田尻に出張する 11・18 隊員750人に達した故をもって 遊撃軍と唱え変えを申請し許される |
元治元(1864) | 48 | 1月 軍を率いて脱走を企てる 1・24 高杉晋作、世子の親書をもって三田尻に来訪する 2・24 遊撃軍に進発命令下る 3・4 遊撃軍総督を命じられ、国司信濃の手元役となり、遊撃軍御用 掛りを命ぜられる 3・15 遊撃軍上京見合わせの沙汰下る 3・25 11名の士と共に事情探索として大阪派遣の命を受ける 4・10 単身京都潜入 4・15 桂小五郎・寺島忠三郎と共に大阪藩邸に到る 5・25 帰国して大いに進発論を説く 6・15 益田右衛介に上京の命が下る 又兵衛、名を森鬼太郎と改める 6・21 来嶋軍大阪に着く 6・22 来嶋軍伏見に進軍 6・27 来嶋軍嵯峨に進駐 7・19 蛤御門内にて重傷を負い自刃 (享年48歳) 遺言;運は天である。死は惜しむに足らないが敵に首を渡すを好まぬ。 首を切って国に送れ(蛤御門の変) 句:この首を とるかとらるか 今朝の春 |