功山寺>>> 国宝に指定されている寺で、長府毛利藩の菩提寺。毛利秀元が開墓。 幕末には高杉晋作ら決起隊がここに終結し、維新回天の挙兵をしました。 墓所には長府藩士らのお墓もあります。 |
|
例の高杉晋作>>> 功山寺にある高杉晋作像。 禁門の変の後、再び藩是が俗論党に仕切られると、高杉は一か八かの勝負に出ます。ここに潜伏していた三条実美ら五卿の前で「長州男児の肝っ玉を見せます」と叫び俗論党を倒す戦いに向かうのです。 |
|
覚苑寺>>> 下関市指定有形文化財で、長府毛利藩の菩提寺。毛利綱元が開墓。 墓所には長府藩家老や藩士のお墓もあります。私の先祖もここに眠っており、御住職には色々お世話になっておるそうです。 去年、お墓参りに行ったとき、奇兵隊のコスプレをした人が本堂の前に座っていました…。何をしていたのかは不明。 |
|
長府藩主の墓>>> 覚苑寺の墓所。 長府代々藩主のお墓。お墓を激写するのは気が引けますが失敬させていただきました。 |
|
長府の町並み>>> 土塀に囲まれた武家屋敷が並ぶ城下町。現在でもその一部(一区画?)が保存されています。 萩藩家老国司信濃や俗論党椋梨藤太など、幕末期に活躍した志士たちの子孫の方もこの町に住んでいたそうです。うちの父もここで彼等と遊んでいたそうです。椋梨藤太の子孫さんが持って来た刀を振りまわして…^^; |