加屋霽堅翁詩歌

加屋霽堅私書

中原の正気関東を圧す 王政一新四海同じ

万物時に塞ぐ紫宸の日 百蛮必ず臥す翠華の風

✔️現代語訳

中原の正しい気風が、関東を圧倒する

王政が一新され、天下四方が一つにまとまる

あらゆるものが時として進路を妨げようとも、天子の御殿(紫宸)の威光は揺るがず、

諸外国は、必ず行幸の威風に平伏する

✔️語句の意味

中原:中国大陸中心部で、中華・正統の象徴として様々な歴史の中で登場する言葉。

百蛮:異民族や外国を指す。

翠華の風:天子の行幸に伴う旗や威儀の象徴。

四海同じ:天下統一

内容的にこれは維新が成り、先の祭り事への期待を詩歌に載せているのかとも取れます。

後年は憂いを帯びた詩があるため、書き記した年代を内容から想像する他ありません。

出典:神風連資料館(書籍)

しげはる

神風連偲奉会運営

Related Posts

熊本弁の神風連

かつて掲載していた漫画の一場面を熊本弁翻訳で再現してみました…

誤記お詫び申し上げます 追記

前回記載のラストサムライ記事について、予測変換によるミスをご…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です